どのような人材を求めますか?

自分で考えて作った物が、思い通りに動いたときに喜びを感じられる方ですね。
また、壁にぶち当たったとき、一人で抱え込まず周囲を巻き込んで助けを求められる、そんなマインドが必要だと思います。そのためには普段から雑談をして円滑なコミュニケーションを取れる人を求めています。
他にも技術面ではシミュレーション環境に興味がある方は是非、来ていただきたいと思います。
社員の成長が会社の成長
全業務のうち設計・要件定義の比率は76%
各種研修と伴走サポートによる安心のバックアップ体制
約3ヶ月間 開発の基礎やC言語、マイコンボード実習・ビジネススキルまで学び、開発業務に対応できるレベルまで育成。プロジェクトでスムーズに業務を行うことが目的です。
配属後の職務内容は大手メーカー(自動車/家電/医療/センサ等に関係する大手半導体メーカーなど)を中心に技術ソリューションに携わっていただきます。
年収361万円~
※社会人経験や開発経験あれば優遇
システム開発エンジニアに必要な知識を研修で習得後、現場に配属されます。
配属後の職務内容例として、基幹システム・人事システムの設計開発、、カーナビゲーション製造装置のソフトウェア開発・動作検証業務、宇宙完成システム開発など多岐にわたり、幅広く携わっていただきます。
年収361万円~
※社会人経験や開発経験あれば優遇
テクノプロ・デザイン社では機械設計、電気電子、IT・・・多方面でエンジニアを募集しています。
社員の成長が
会社の成長
技術系人材サービス業界において日本最大規模のテクノプログループ。その中核を担うのがテクノプロ・デザイン社です。
日本を代表するメーカーに技術ソリューションを提供する国内最大級のアウトソーシングカンパニーです。
そのため社員一人一人が日々成長する事が社の成長に繋がると考えています。
Reason for wanting to work
テクノプロ・デザイン社は多様な業界、業種にビジネスを展開。
様々な開発案件を通して多様な知識・経験を吸収でき、不確実性の高い世の中でも変化に強いエンジニアとして“技術”を武器にキャリアアップできます。
また、日本の国家戦略として注力する分野・技術を分析し、自社独自の技術戦略の羅針盤として定義した「技術戦略マップ」をもとに、自身の技術の軸にプラスして新たな領域・分野にチャレンジ(リスキリング)することもできます。それを支える研修体制にも力をいれています。
輸送用機器、情報産業、産業用機器・・・など幅広い業界と取引があります。業界をまたにかけて得られる知識(ドメイン知識)はエンジニアの力となり、技術力の向上に繋がります。また、違う業界・技術に興味が出た時も、それをサポートし、円滑なシフトチェンジ(リスキリング)を応援します。
テクノプロ・デザイン社にアウトソースされる仕事の約7割が基本・詳細設計や企画設計・要件定義といった上流工程の案件です。
自ら設計した製品を市場で見かけた時はエンジニア冥利に尽きます。
テクノプロ・デザイン社は年間8億円(過去実績)もの研修費用を投じてエンジニアの育成に力を入れています。
業界未経験の方から、リスキリングしてシフトチェンジしたい、そういった方をサポートする体制が整っています。
また、VEMという制度があります。エンジニアとともに伴走しキャリアやスキルについて相談するためのサポート制度も整えています。
Case Study
HILS運用面での「技術×人材」支援を通して、日本の自動車開発スピードをさらに加速させる。
名古屋大学 大学院情報学研究科附属組込みシステム研究センター様との自動車セキュリティプロジェクト
ADAS (先進運転支援システム) 開発プロジェクトについてご紹介します。
テクノプロが独自に開発したパワーエレクトロニクスの評価ボード【PEB-100】を活用する開発支援ソリューション
ディスコン対応における負荷を大幅に改善
品質向上と環境配慮、両立に導くための技術とは
Reason for wanting to work
テクノプロ・デザイン社の取引会社など会社の情報をデータで分解。ここから見えるテクノプロ・デザイン社とは?(下記は2023年6月時点の数値です。)
希望するキャリア形成に合わせて昇給します。
8,059人 社員の95%がエンジニア
39.1歳
14.7日
71.8%
13.4時間
94.4%
Know the job
テクノプロ・デザイン社で働くエンジニアにインタビューをしました。仕事のこと、入社のきっかけ、将来のこと、、、テクノプロ・デザイン社で働くエンジニアの声です。
Human resources required
自分で考えて作った物が、思い通りに動いたときに喜びを感じられる方ですね。
また、壁にぶち当たったとき、一人で抱え込まず周囲を巻き込んで助けを求められる、そんなマインドが必要だと思います。そのためには普段から雑談をして円滑なコミュニケーションを取れる人を求めています。
他にも技術面ではシミュレーション環境に興味がある方は是非、来ていただきたいと思います。
自分が持っていないスキルを持ってる人がたくさんいます。
それらのスキルを組み合わせて、新しいソリューションの創出と提案ができ、多種多様なお客様と一緒にお仕事することができ、その最先端な業務に携われるチャンスがある会社です。