VARIOUS
SYSTEMS
教育研修制度・キャリアプラン・評価制度
教育研修制度
テクノプロ・IT社は社員一人ひとりの成長が重要な企業価値と考え、体系的かつ実践的な研修制度を整えています。基礎スキルから先端技術、マネジメント力までを段階的に学べる研修体系を用意し、若手からベテランまでそれぞれのキャリアビジョンに沿って、着実にステップアップできる環境を提供しています。
社内研修プラットフォーム「Winラーニング」と全国約40校で展開する「Winスクール」等で、自律的に学び続けることが可能。社員一人ひとりがプロフェッショナルとして成長できる仕組みを整えています。
Winラーニング
エンジニアリング事業、ソリューション事業における教育課題を吸い上げ、それぞれの要望に応じて研修内容をカスタマイズし、エンジニアのスキル向上を目指します。
【研修事例】
・PMP試験対策講座・DXマインドアップ研修・プレゼンテーション設計スキル向上・ロジカルシンキング基本コース・アサーティブコミュニケーション力向上・タイムマネジメント力向上
Winスクール
Winスクールは北海道から鹿児島まで、全国各地で展開するテクノプロ・グループのITスクールです。実機を使った個人授業による実習ベースの授業で、即戦力となる技術を身につけることができます。
Winスクールでの豊富な講座を全国約40校で受講可能。※社内承認を得た講座は全額会社負担!ご自身が学びたいカリキュラムを選択でき、校舎かオンラインどちらも講座をご用意しています。
プログラミング・AI・IoT
Javaプログラミング/WEBシステム開発(Spring)/JavaScript/C♯プログラミング/
Pythonプログラミング /Pythonデータ分析 / AIプログラミング実習/ 生成AI(ChatGPT・Copilot)
C言語プログラミング/ 組込みシステム開発/IoTシステム開発実習
Java認定資格対策(OCJ-P)/Python3エンジニア認定基礎試験対策
ETEC資格対策/基本情報技術者試験対策
クラウド・サーバ・ネットワーク
AWS認定トレーニング/Google Cloud認定トレーニング/ネットワーク構築基礎/Linuxサーバ構築/データベース/CompTIA / AWS資格対策/LPIC資格対策/CCNA資格対策
D X(業務効率化・データ分析)
Excelビジネスデータ分析 / Excel / Excel VBA/Access マクロ・VBA /
Power Automate Desktop/Power BI Desktop/PowerPoint
eラーニング
時間・場所・環境の制約を受けず、ちょっとした時間を活用しながら効率的に学習を進めることができるよう、
スマートフォンにも対応した約500種類のメニューをそろえています。
- マネジメント
- 戦略・
マーケティング - 語学
- PCスキル
- 財務・会計
- 問題・課題解決
- キャリア
- ビジネス基礎・
マナー - ハラスメント
- 労務管理
- CRS・
コンプライアンス
個別研修
エンジニアリング事業やソリューション事業では、個別の研修を企画・実施しており、エンジニア一人ひとりのスキルアップを支援しています。希望者には、UdemyやSchooなどのオンライン研修サービスも提供しています。
【研修事例】
・Architecting on AWS, Cloud Operations on AWS
・AZ-104 Microsoft Azure 管理者
・MCCP認定取得研修(mcframe)
・脆弱性診断士/Webアプリケーション設計士
・ホワイトハッカー/ネットワークディフェンダー
・Splunk Core/Enterprise Certified
・SAP(基礎、ABAP、BASIS)研修
・コンサルティング研修
・女性リーダーシップ開発プログラム
・経営マネジメント研修
・異業種との越境研修
【社内勉強会も実施】
支店独自の企画で、月に1〜2回社内のエンジニアが講師となり業務終了後に社内研修を実施する取り組みもあり、スキルを向上できる環境があります。
支店独自の企画で、月に1〜2回社内のエンジニアが講師となり業務終了後に社内研修を実施する取り組みもあり、スキルを向上できる環境があります。
【研修事例】
「C#でアプリを作ろう」「WEBアプリを作ろう」「業務効率UPのスキルを磨こう(問題分
析)」「車載組み込みシステム基礎講座」
キャリアプラン
テクノプロ・IT社では多様な技術領域を展開しており、幅広いキャリアパスが可能です。専門分野に特化したソリューション事業も展開しているため、携われる案件も多岐にわたり、枠にとらわれない成長が実現できます。
社内公募制度について
社内公募制度により、居住地やスキルに関係なく注力案件へチャレンジ可能です。選抜された場合、案件に応じてインセンティブが支給されることもあります。また、事業部間の公募制度を通じて、専門領域へのキャリアチェンジも可能です。
キャリアデザイン
アドバイザーについて
配置されたCDA(キャリアデザインアドバイザー)が社員のキャリアアップをサポート。面談等を通じて今後のキャリアや目標を明確にします。また、必要なスキルや研修、日々の業務アドバイスを行うことで成長を促進し、将来の不安をなくしていきます。
評価制度
当社では、年に一度のタイミングで人事評価を行っており、
テクニカルスキル、ビジネススキル、業績への貢献度から総合的に評価し、結果をもとに等級と給与へ反映しています。
査定フロー
テクニカルスキル・ビジネススキル・業績への貢献度の面で一次評価者、二次評価者、
支店責任者から評価されます。
査定スケジュール
※1降給・降格になることもあります。
※2支給は会社業績・個人評価によります。
等級制度
エンジニアとしての「マーケットバリューの高さ」に応じて、E1-1~S-3・M-3までの7段階の等級を定めています。査定評価後の評価ランクに応じて、昇給額・賞与額・昇格が決定します。等級によって年収帯が決まっており、年齢や在籍年数に関係なく経験とスキルを身につけエンジニアとしての市場価値を高めていくことができます。
関連コンテンツ