新着情報
テクノプロ・R&D社に関する新着情報です。新着情報news
日本分光学会NMR分光部会「NMR解析に向けた試料調製・標識・測定法~基礎から最先端技術まで~」で講演を行いました
2018.10.11
2018年10月10日(水)、東京大学薬学部(東京都文京区)において日本分光学会NMR分光部会が主催する集中講義「NMR解析に向けた試料調製・標識・測定法~基礎から最先端技術まで~」が開催され、テクノプロ・R&D社 神戸リサーチセンターの研究員である寒川 剛が講演者の1人として登壇しました。
2018年10月現在9つある日本分光学会の専門部会の1つであるNMR部会は、企業研究者の積極的な参加を求め、様々なバックグラウンドを持つ新規ユーザー間の情報交換を促進し、新規な方法論の創造に繋がる場を提供することで、現在でも化学・生物・医学領域から材料・コンピュータ領域にいたる広い分野で用いられているNMRおよびその応用分野の進行を図ることを目的としています。
聴講者に東大の学生が多かったこともあり、「熱安定性測定によるタンパク質精製条件のスクリーニング技術」と題した講義の冒頭で寒川は「研究」と「受託研究」との違いについて、「『研究』においては対象に興味を持つ主体が自分自身であるため研究内容が自分の興味や知識の範囲を超えないことが多いが、『受託研究』では対象に興味を持つ主体が研究を依頼したお客様であることから自分自身の興味や関心に縛られることなく多種多様なテーマに取り組むことになる」と自身の経験をもとに語り、これから社会で活躍する学生のみなさんは興味深そうに話に耳を傾けていました。
平成30年度 日本分光学会NMR分光部会 集中講義 概要
主題
NMR解析に向けた試料調製・標識・測定法~基礎から最先端技術まで~
主催
日本分光学会NMR分光部会
日時
2018年10月10日(水) 9時50分~17時20分
場所
東京大学 薬学部 講堂(総合研究棟2階)
プログラム
池上 貴久氏(横浜市立大学)
「大腸菌発現系を用いた様々な特異的標識法の紹介」
寒川 剛氏(株式会社テクノプロ テクノプロ・R&D社)
「熱安定性測定によるタンパク質精製条件のスクリーニング技術」
山口 秀幸氏(味の素株式会社)
「食品の研究開発におけるNMRの活用方法」
児嶋 長次郎氏(横浜国立大学)
「拙速NMRから巧速NMRへ ~試料調製と立体構造解析を例に~」
三島 正規氏(首都大学東京)
「マルチドメインタンパク質の解析に資する試料調製・標識・測定法」
石井 佳誉氏(東京工業大学)
「Biomolecular Solid-stare NMR: Recent Advances & Applications to Amyloid Proteins」
寒川 剛 略歴
- 立命館大学 理工学部 応用化学科 卒業
- 大阪大学大学院 理学研究科 生物科学専攻 博士前期課程 修了
- 大阪大学大学院 理学研究科 生物科学専攻 博士後期課程 修了
- 大阪大学 蛋白質研究所 分子創薬学研究室
- 大阪大学 蛋白質研究所 超分子構造解析学研究室
- 2017年4月1日 株式会社テクノプロ テクノプロ・R&D社入社(現在)