医薬受託ソリューション
創薬、医療に関わる基礎研究を幅広く実施します。材料調製、解析、化合物スクリーニングなどを複合的にサポートできるのも我々の強みです。
1. 実験材料が欲しい
各種化合物を合成します。
化合物(既知・未知)の合成
<例1>
文献・特許情報の検証
合成ルートの探索、改良
スケールアップ条件の検討
各種ペプチドを合成します。
アセチル化、ビオチン化、リン酸化などの一般的な化学修飾ペプチド
環状ペプチド、デンドリマー等の構造が特徴的なペプチド
薬剤等の低分子化合物をコンジュゲートさせたオーダーメイドのペプチド
<例2>
各種ホストの組換えタンパク質の発現、精製を行います。使用目的等に応じた、ホスト、タグ、精製方法などのコーディネートも承ります。また、生体試料からの単離精製も対応可能です。
組換えタンパク質の発現精製
●大腸菌 <例3>
●酵母
●昆虫(バキュロウイルス)
●哺乳類細胞 <例4>
●コムギ胚芽無細胞系 <例5>
●大腸菌 <例3>
●酵母
●昆虫(バキュロウイルス)
●哺乳類細胞 <例4>
●コムギ胚芽無細胞系 <例5>
生体試料からの内在性タンパク質の精製
遺伝子の情報と目的等の概略をいただけば、プラスミドの設計から構築まで行います。
強制/調節性発現プラスミド
<例6>
遺伝子編集用 (CRISPR/Cas9)プラスミド
ウイルスベクタープラスミド
プラスミドを導入したり、レンチウイルス感染させ、目的に応じた細胞を作製します。
遺伝子安定発現細胞
遺伝子ノックダウン細胞
<例7>
遺伝子編集細胞 (CRISPR/Cas9)
2. 解析を行いたい
精製タンパク質を試料として、熱安定性、中長期の保存安定性、リガンドとの相互作用解析等を行います。酵素の活性測定系構築、X線結晶構造解析に向けた結晶化条件の探索も承ります。
熱安定性解析(DSF、DSC等)
タンパク質間相互作用解析(SPR、ITC等)
<例8>
酵素活性測定系の構築
結晶化条件の探索
薬剤処理、遺伝子発現抑制等が、細胞 (細胞株、初代培養細胞等) に与える影響を、各種方法を用いて解析します。
増殖/細胞死
遺伝子発現 (mRNA、タンパク質)
<例9>
リン酸化
分泌/代謝
マウス、ラットの行動、遺伝子発現解析をベースにした薬効評価を行います。
行動解析 (オープンフィールド、強制水泳、モリス水迷路試験など)
<例10>
薬効評価解析 (遺伝子発現、イメージング解析など)
3. 実験材料が欲しい
ハイスループット・スクリーニング (HTS) を考慮した反応系の選択を行い、目的とする活性の阻害剤/促進剤を評価する系を構築します。
タンパク質-タンパク質相互作用
<例11> <例12>
酵素活性 (Kinase、GTPaseなど)
ご提供いただく化合物ライブラリーを用いて、ホモジニアス・アッセイ系でのHTSを行います。
小規模スクリーニング (~数万化合物)
大規模スクリーニング (数十万化合物)
<例13>
4. 色々なことをやりたい
複数タイプの材料の調製を並行して行い、それを基にアッセイ系の構築を行うなど、種々の実験の組合せが求められるご要望にもお応えします。
人工核酸のin vitroおよびin vivoでの遺伝子ノックダウン効果の解析
<例14>
組換えタンパク質の調製とタンパク質間相互作用評価系の構築
<例15>
ファージディスプレイのパンニングの実施
<例16>
抗体に対するコンジュゲーション条件の検討
<例17>